タイムスリップして机に向かうだけが勉強じゃないよって、学生時代の自分に教えてあげたい。
アニメをみながら生物の勉強をしているゆっきー(@yukky_lucky11)です。
24時間せっせと休みなく働く、体内の細胞たちを擬人化した大人気アニメ「はたらく細胞」
そして、放送終了後に日本テレビの世界一受けたい授業で紹介され、再ブレイク。
本記事では、大人気のアニメ「はたらく細胞」の1話から最終回までのあらすじや感想を紹介していきます!
以下よりネタバレとなるので、先に本編をチェックしたい方は、「はたらく細胞」が全話無料で観れるU-NEXTをお試しください。
\ネタバレ前に見たい方はコチラ/
無料期間は31日!全話の視聴が可能です。
ボタンクリックで公式サイトに飛びます♩
はたらく細胞のアニメはU-NEXTで無料視聴できる!
アニメはたらく細胞の第1期は放送が終了していますが、動画配信サービスU-NEXTの無料トライアルで見放題となっています。
また、第二期の制作が公式サイトにて発表されました!
関連記事:31日間無料トライアルあり!動画配信サービスU-NEXTの特徴まとめ
はたらく細胞は原作よりアニメがオススメ!
体内ではたらく細胞たちを擬人化し大ヒット!
2018年7月~9月まで放送され、子供から大人まで大人気に!2020年春に第二期のオンエアが決定しています!
医師監修のもと製作されたはたらく細胞は、エンタメだけど勉強にもなっちゃう。
学生時代は生物の授業中ずーーーっと居眠りしてた私ですが、身体の仕組みや構造がアニメになるだけこんなにわかりやすいのかと感動しました!
原作は月刊少年シリウスで連載中のマンガ
はたらく細胞は、月刊少年シリウス(講談社)にて、2015年3月号より連載中の清水茜さん原作のマンガです。
2014年に行われた第27回少年シリウス新人賞の大賞を受賞した読切作品『細胞の話』を連載化したもの。
人間の体内にある主に免疫系の細胞が中心に擬人化されており、キャラはすべて細胞名で統一されています。
個体識別番号のみで名前がないのが特徴です!
ちなみに、病原体などは敵として描かれています。
絵柄は見やすくキレイなのですが、初の連載作品ということで、細かい表現力や安定感はやや物足りない印象です。
生きている細胞たちの動きは流動的なので、マンガで読むよりもアニメの方がわかりやすいと言えるでしょう!
アニメ「はたらく細胞」のあらすじ
人の細胞の数、およそ37兆個(新説)。
細胞たちは体という世界の中、今日も元気に、休むことなく働いている。酸素を運ぶ赤血球、細菌と戦う白血球…。
そこには知られざる細胞たちのドラマがあった。
わたしちは普通に息したり、動いたりして暮らしているのですが、身体の中で何が起こってるか考えたことありますか?
はたらく細胞は、ちょっと変なイメージがあった擬人化アニメの常識を覆し、子供も大人も安心して見れる作品として新定番になりました。
誰もが共感できる、体内細胞を擬人化した画期的なストーリーです!
オタクから冷静なレビューをしてみますと、ガチオタ向けではなく、なんとなく暇つぶしにアニメを見たい層や、ライトな層にピッタリな作品です。
パンピと鑑賞会してもわりとOKなやつね!
はたらく細胞の主な登場人物を紹介(声優名)
かなり豪華な声優陣となっております。
各細胞の特徴もサクッと解説してみました!
- 赤血球・赤芽球(花澤香菜):方向音痴でおっちょこちょい
- 白血球・好中球(前野智昭):寡黙で硬派な性格
- キラーT細胞(小野大輔):THE体育会系で熱血な性格
- マクロファージ・単球(井上喜久子):和かで天使のようだが実は最強の殺し屋
- 血小板(長縄まりあ):小柄でかわいい幼児のような見た目
- ヘルパーT細胞(櫻井孝宏):ムダなことが嫌いで合理的な性格
- 制御性T細胞(早見沙織):ヘルパーT細胞の優秀な秘書
- 樹状細胞(岡本信彦):情報通で何を考えているか読めない性格
- 好酸球(M・A・O):クールな美少女。弱いがひたむきに戦う
- 記憶細胞(中村悠一):いいつたえメモが手放せない。悲観的
アニメ「はたらく細胞」の見どころ3つ
これだけは押さえておきたい3つの見所を紹介します!
楽しみながら生物の勉強ができて一石二鳥
漢字だらけで難しい器官名や、複雑なメカニズムもスッと頭に入ってきます。
学生時代にはたらく細胞のアニメを見ていたら、生物の授業が楽しかったし、人間の身体の仕組みにもっと興味が持てたはず!
テンポが良くて飽きない
1話あたり20分となっており尺的にちょうどよくて見やすい長さです。
細胞や器官名などの解説が入ったりもしますが、端的にまとめられているのでサクサク進んでいきます!
テンポが良すぎると連続でずっと見続けてしまうというデメリットにもなるので、節度を守っていきましょう。笑
映像のクオリティが高い
はたらく細胞の映像はとにかくクオリティが高いです!
クセがなく万人受けするイラストなので、女性も男性も気にいること間違いなし!
細胞の特徴もイラストに反映されているので視覚からも知識を吸収しやすいです。
アニメはたらく細胞の感想まとめ
まずはオタク目線での個人的な感想からどうぞ。
血小板ちゃんが可愛すぎて尊い
ちっちゃい身体で一生懸命はたらく血小板ちゃんの可愛さはとにかく見て欲しい!
どちゃくそかわいくてひたすら、尊い・・・!尊すぎる!
ヘルパーT細胞の声が櫻井さんで耳の中が天国
声優の中でもとりわけ大好きな乙女ゲーのキャラが櫻井さんで、大好きなんですよ!!!
耳の中が天国オブ天国です。
はたらく細胞の冷静な感想はコチラ
オタクの目線だと偏りがあるため、女性から男性まで冷静な感想も知りたい!
という方のために、女性から男性まで色々な感想を集めてみました。
持病の婦人科系疾患と自己免疫疾患の悪化に伴い、医療機関での血液検査の頻度が上がっている。高2の前期末テストの生物で200点満点の6点を取った私には医師の説明は難し過ぎるので、アニメから入ったこの本を購入。自分の体内で何が起こっているか少し理解できたので、少し安心。#はたらく細胞 pic.twitter.com/eBtyRnL0og
— ちいくぼ@8/20~23帰郷 (@littlekubo) 2019年8月8日
昨晩、録画しておいた「世界一受けたい授業」を見ている。昨晩の放送では漫画「はたらく細胞」の医療監修をした先生がアニメを用いて授業をしていたのだ。アニメを見ていた娘がテレビに噛り付いて見ている。理科の教材として漫画を揃えておくのも良いかもしれない #はたらく細胞 #世界一受けたい授業 pic.twitter.com/CCB7hjso6o
— やゆよ🐻 (@yayuyo_39) 2019年7月27日
「はたらく細胞」の漫画やアニメを見るようになってから、採血されるだけでも、
「くっ、ごめんよ赤血球、白血球。そして血小板!(涙)」
て思うようになりました。— はげ(み)ます!ふくこうちょ@関東鍼灸📪 (@kanshinko) 2019年7月23日
はたらく細胞のアニメあらすじ全13話まとめ
はたらく細胞本編13話と、特別編の各話のあらすじを簡単にまとめてみました!
アニメの詳しいネタバレや感想は、それぞれ個別記事で紹介しています♩
はたらく細胞アニメ1話:肺炎球菌
人間の体内ではたらく細胞たち。
ある日、酸素や二酸化炭素を運搬していた赤血球は、体外から侵入した肺炎球菌に襲われてしまう。
そんな赤血球を助けてくれたのはクールな仕事人である白血球(好中球)でした。
白血球は赤血球とともに逃げた肺炎球菌を追うことに…。
はたらく細胞アニメ2話:すり傷
穏やかな日常を過ごしていた赤血球でしたが、いきなり「すり傷」が発生!
傷口から入ってきた細菌やウイルスと戦うため、白血球が現場へ駆けつける。
だが、 黄色ブドウ球菌をはじめとした敵に苦戦しまう。
はたらく細胞アニメ3話:インフルエンザ
インフルエンザウイルスが体内で増速中との報告を受け、偵察に向うナイーブT細胞。
しかし、一度も敵と戦ったことがないナイーブT細胞は怯えてしまう。
そのまま戦場から逃げ出したナイーブT細胞は自分を責める…。
はたらく細胞アニメ4話:食中毒
胃のあたりに細菌が出現!急いで駆けつける白血球。
現場に到着すると、白血球の一種である好酸球が戦っていたが苦戦していた。
周囲の細胞たちが彼女は弱いと噂をするが、白血球は「好酸球にしかできない仕事がある」と励ます。
はたらく細胞アニメ5話:スギ花粉アレルギー
大量のスギ花粉が体内に侵入しパニックに陥る細胞たち。
スギ花粉を排除すべく現場へと急行した白血球は、免疫記憶を保持しているリンパ球「記憶細胞」に出会う。
しかし、現場の光景を前にして記憶細胞はパニックになっていた。
はたらく細胞アニメ6話:赤芽球と骨髄球
赤血球がまだ幼い赤芽球だった頃の話。
マクロファージ先生のもとで、一人前の赤血球になるべく、訓練中に打ち込む赤芽球。
しかし、方向音痴の赤芽球は、細菌から逃げる避難訓練中に迷子になってしまう…。
はたらく細胞アニメ7話:がん細胞
一般細胞に化けて紛れ込んでいた敵が、とうとう正体を現す。
その敵はまさに『がん細胞』でした。
白血球とキラーT細胞、さらにガン細胞を討伐するNK細胞は、この世界を守るため、がん細胞と対峙する…。
はたらく細胞アニメ8話:血液循環
二酸化炭素を肺に届け、酸素を体中の細胞たちに届けることは赤血球の重要な仕事である。
相変わらず方向音痴が治らない赤血球ですが、ずっと半人前のままではいられません。
今日こそは、1人で循環器を1周しようと決意するのですが…。
はたらく細胞アニメ9話:胸腺細胞
訓練の途中で、部下をヘルパーT細胞の部屋に投げ込んだキラーT細胞。
正反対なタイプの2人は、激しい言い争いをはじめる。
樹状細胞によれば、実は2人は「胸腺学校」の同期で、現在とは全く違うキャラだったという。
はたらく細胞アニメ10話:黄色ブドウ球菌
いきなり細菌に襲われてしまった赤血球。
ピンチの赤血球を救ったのは、ガスマスクに防護服をまとった「単球」でした。
単球もまた白血球の一種の免疫細胞。助けられた赤血球は鼻腔へと酸素を届けに向かうことに…。
はたらく細胞アニメ11話:熱中症
うだるような暑さに包まれた体内世界。
発汗してもうまく体温が冷却ができず働きが鈍くなる一方です。
異常な血流増加と体温の上昇が止まらない体内世界は「熱中症」にかかっていました。
追い討ちをかけるかのように、好き勝手に暴れ回るセレウス菌に大ピンチ!
はたらく細胞アニメ12話:出血性ショック(前編)
一人前になった赤血球は、新人赤血球の教育係を担当することに。
先輩として気合いを入れるも、道を間違えたり、ほかの細胞に怒られたりと失敗を繰り返してしまう。
そして、体内世界では大きな事件が発生する…。
》はたらく細胞アニメ12話「出血性ショック(前編)」ネタバレと感想
はたらく細胞アニメ13話:出血性ショック(後編)
「生命に関わるレベルのダメージを確認!」
緊急司令を受け現場に急行した白血球でしたが、守るべき血球たちの姿が見当たりません。
大量出血が続き、赤血球は後輩赤血球とともに酸素を運び続けますが…。
》はたらく細胞アニメ13話「出血性ショック(後編)」ネタバレと感想
特別編風邪症候群
同じ作業(細胞分裂)を繰り返すだけの毎日に飽き飽きしていた一般細胞。
そこに現れたのはステキな帽子をかぶった謎の細胞…。
一般細胞は謎の細胞に白血球(好中球)やキラーT細胞たちにいたずらしようと誘われついていくことに。
そしてとんでもない事件を引き起こしてしまうのでした。
はたらく細胞アニメ第二期の放送も決定!
🎉アニメ「#はたらく細胞」の第2期制作が決定!🎉
続報は後日発表いたします、
お楽しみに!
引き続きアニメ「はたらく細胞」をよろしくお願いします!
ゲームも是非是非あそんでくださいね👏 pic.twitter.com/0QS5tm4PQY— 『はたらく細胞』公式 (@hataraku_saibou) 2019年3月23日
視聴者からの熱い支持で、第二期の放送も決定しています!
マニアの間では2020年の春頃ではないかという噂が飛び交っており、期待できそうです♪
1期を見ていなかった人も、見ていた人も、今のうちにおさらいしておきましょう٩( ‘ω’ )و
まとめ:アニメはたらく細胞は大人も読むべし
はたらく細胞は人ごとではなく、あなたのカラダの中で実際に起こっているできごとです。
わたしは学校で勉強したはずなのに、人間の心臓がどうして動いているのか?栄養が行き渡っているのか?
そのメカニズムを知らなかったことにショックを受けました。
よく身体を労ろうとか言いますが、まず自分を大切にして自己肯定感を爆上げするためにも、細胞たちの働きを知っておきたいとこです。
U-NEXTなら31日間は無料トライアルでアニメが見放題なので、日々わたしたちの身体をのために一生懸命はたらく細胞たちをチェックしてみてください。
アニメはたらく細胞の配信は期間限定です!気になる方はお早めに!
クリックで公式サイトが開きます♩
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。