日本に拠点を持たず、旅しながら仕事をしているゆっきーです。
昔は、旅行に対して「金持ちの特権」というイメージしかありませんでした。
テレビで年末に芸能人とかがハワイへ旅行してる姿しか知らなかったからです。
会社員の頃は、手取り13万で生きてたので「海外旅行とか貧乏人には無縁」と思ってました。でも、調べてみると1万円で買える航空券とか普通にあると知った。お金がないからと、やる前から諦めてたけど、情報を集めてみたら、安い宿とか探して5万くらいで旅行できた。足りないのは、お金じゃなくて、情報
— ゆっきー(Ü)底辺から脱出済 (@yukky_lucky11) 2019年6月1日
でも、インターネットで情報を調べるようになったことで、少ない予算でも旅行できることがわかりました。
上記のツイートについて、深く掘り下げて説明していきます!
お金なくても情報収集ができたら格安旅行はできる
会社員の頃は、田舎に住んでおり、インターネットでしか情報収集していたのですが、欲しい情報にたどり着けませんでした。
というのも、「旅行といえばハワイかな?」というふんわりした状態で調べてみると、30万!?高くて無理という考え方でした。
本気度が低く、思考停止しているので、調べてる段階でスグ諦めて離脱するんですよね。
でも、オーストラリアで、ワーホリ行こうと決めた時は、調べ方が違っていました。
無意識でしたが、思考停止して諦めずに、狭く深くまで情報を調べあげていたんです。
可能性をゼロにしてしまう思い込みを無くそう
ネガティブなことを考えながら、情報を探したりしていませんか?
精神論かもしれませんが、このような状態で情報を探しても、ネガティブな情報にしか目がいかなくなります。
そういう気持ちだと検索するキーワードが明らかに違ってくるんです。
なんとなく調べる時:旅行 格安 オススメ
行き先が決まっている時:オーストラリア 航空券 格安
かなり的が絞られていると思いませんか?
欲しい情報にたどり着けるコツは、後述します。
会社員だと安く旅行するのが厳しい
そもそも論なのですが、日本の会社に縛られすぎる働き方や、慣習が旅行に適してないです。
会社員からフリーランスになり、同じくらいの給料を稼いでみると、旅行にいくハードルがとても下がると実感しました。
手取り13万円という給料の低さは置いておき、そもそも自由度が低い会社だと、旅行もしにくかったりします。
土日祝の休みで行くと、旅行代は平日より2~3倍くらいの価格になります。
もしくは、有給が取れても気まずくて、金曜と月曜日をくっつけて最大4連休しかとれなかったり。
お土産という文化もあって、その分も余計な出費がかさみます。
わたしは、海外に出てみて、会社のお土産バラマキ文化に違和感があると思えたので、やめました。
すると、旅行をするハードルが下がったように感じられたんですね。
格安旅行するための情報を収集する方法
基本的に、正しくない情報を鵜呑みにして、思考停止してマネてしまうと最も高くつきます。
私の場合ですと、オーストラリアにワーキングホリデーをする際、通常100万円は貯金すべきという情報ばかりでした。
ですが、本当にそうなのか、さらに深く掘り下げて調べたところ、約50万くらいの費用で済みました。
定番パターンと真逆の方法を選ぶと格安になる
定番のワーキングホリデーをすると100万円が必要になってしまうのですが、内訳を占めている大きな理由は以下の3つでした。
- 語学学校は最低でも3ヶ月行く
- エージェントにサポートを依頼
- 海外旅行保険は某大手を選ぶべき
ということは、ここを自力で調べるだけでも安くなります。
アフィリエイトを経験したからわかるのですが、これらは報酬単価が高い案件です。
定番パターンと真逆だと「本当に大丈夫なの?」と心配になるかもしれません。
でも、わたしは真逆の方法でワーホリして英語を覚え、ネイティブと話せるようになりました。
関連記事:英語アレルギーのアラサーが3ヶ月でネイティブと会話できるようになった学習方法
情報収集元は旅行好きが書いてる個人ブログ
やけにデザインが凝ったサイトや、よく見かける企業の広告が貼られたサイトはあてになりません。
本当に旅好きの人が運営する個人ブログを3〜5つほどチェックしましょう。
世界一周旅行している方のブログも役に立ちます。
わたしは当時、アメブロから情報収集しました。
というのも、アメブロはアフィリエイト禁止だったので、役に立つ情報だけを集めることができたからです。
※今はだいぶ改善され、本当に役に立つ情報が検索すると上位にくるようになっています。
正しい情報を見極める方法
同じことに関する情報を3~5サイト調べて共通していること。
そして、絶対に行かないとわからない情報が明記されているサイトは信頼度が高いです。
体験談・現地の写真・アクセス・金額・現地の雰囲気など。
ライターがただ情報を集めて書いただけのサイトですと、上記の情報が抜けていたりします。
安全対策は自己責任
自力で調べて行動して、獣道をつくっていくと格安に済みます。
逆に、調べる時間や手間を節約できる誰かが作ったプランは、わりと失敗を避けることができ安全です。
格安というメリットはありますが、デメリットもあります。
安全対策や事前の情報収集は自身でしっかりと行いましょう!
旅行代金を安く済ませられるサイト3つ
agoda:最安値でホテルが検索できます
skyスキャナー:最安値の航空券が検索できます
トラベル子:格安のツアー旅行プランが豊富です
まとめ:貧乏でも正しい情報を補えば旅行はできる
- お金なくても情報収集ができたら格安旅行はできる
- 会社員だとそもそも安く旅行するのが厳しい
- 定番パターンと真逆の方法を選ぶと格安になる
- 情報収集元は旅行好きが書いてる個人ブログ
もし、あなたが、当記事を読んで役に立ったと思えたら、身近な友達に伝えてみて欲しいです!
こうやって既存のイメージを「いい意味でブチ壊す」ことで、新しい世界を見れる誰かが1人増えます。
それでもほとんどの人から「私にはムリ」と言われますが、100人のうち1人くらいから「自分でも旅行できた!」という報告が届くことでしょう。
正しい情報を伝えて行動する誰かが1人2人と増えていけばいくほど、旅行へ自由にいける日々が近づいていきます!
というのも、相手のメリットになる情報を伝えていくことで、小さな幸せが積み上がっていくからです。
お土産より貰って嬉しい、旅行に格安で行ける方法を積極的にバラまいていきましょう٩( ‘ω’ )و