女性フリーランス
フリーランスは私服で働くイメージがあります。
でも、スーツに近いカッチリした服を着ることもあったり、場面ごとに服装を変える必要があります。
そんな時、地味に困っていたのがカバンと靴でした。
どういうアイテムを選んだら良いかわからない方向けに、仕事でも私服でも使いやすいアイテムを紹介します。
女性フリーランスのカバンや靴を選ぶ基準
- バックはショルダーバック
- 持ち手が長く肩にかけやすい
- パソコンの重さに耐えらえる丈夫なつくり
- 書類をしまいやすいA4サイズ(21×29.7cm)
- 靴は動き回っても疲れなくて履きやすい
- 流行に左右されないシンプルなデザイン
この条件で自分の服装のテイストにあったものを選びましょう!
リュックサックでも大丈夫だと思っていたのですが、コーディネートがちぐはぐになってしまい難しかったです。
白状すると、興味のないファッションで1円もムダに払いたくないので、選び方はモデルの知人から教わった、プロの意見を取り入れています。
靴とカバンの色は同じにすると合わせやすい
靴とカバンを同じ色にすると合わせやすいです。
何色も使うと統一感がなります。
色は黒より柔らかめの色
無難に合わせやすい黒を選んでしまいがちですが、黒だと安っぽさが目立つという欠点があります。
私服のテイストによりますが、柔らかめの色がオススメです。
グレージュやベージュといった色は、やわらかい印象になり、それとなく良い感じなりますよ!
女性フリーランスにオススメのカバンや靴
イメージが先行して、仕事できる風にハイヒールとかカツカツ鳴らして歩いた方がいいのかと不安になってました。
でも、そんなことなかったです。
駆け出しの頃はお金に余裕がなく、バックは会社員の頃から使ってたもの、靴はしまむらでした。
なので、できる範囲で小ぎれいにしたらOKです。
駆け出し時代にオススメのブランド
- カバン:しまむら、ダコタ
- 靴:しまむら、GU
ファッションにお金かけられない、けど、買い物に失敗したくない方はこちら!
安くて動きやすくて最高です。
しまむらの靴は、立ちっぱなしでも疲れにくくて、インソールもふわふわで走れます。
黒いオフィス用のパンプスと、ヘビ柄のぺったんこパンプスを履いてました。
2つで予算5,000〜6,000円くらいです!
レベルアップや新調の際にオススメのブランド
- カバン:マイケルコース、バーバリーブラックレーベル
- 靴:ダイアナ、マッキントッシュフィロソフィー
小物類は長く大切に使える物を選びたい方はこちらを参考にしてみてください!
できればビシッとして見えるので、ハイヒールが良いです。
ハイヒールが苦手な方は、形がキレイで上品に見える、マッキントッシュのローヒールがオススメです。
これらの靴は私服やワンピースを着るときとかでも合います。
予算は靴だと10,000~15,000円くらい、カバンは30,000円とかです。
高くて買うのに勇気いりましたが、買ってからずっと活躍してるので、すでに元は取れたと思います。
フリーランスになって小物を買い換えたタイミング
ファッションに興味がなくて、ブランドとかわかってないのに、人生で1度だけ、ブランド?お金?の威力を思い知ったことがありました。
いつもは緊張しないのに、あるクライアントさんと打ち合わせした時に、言葉が出なくなったのです。
六本木駅からすぐ近くのタワマンからしてすでに「こわい」ってなりました。
さらに、出てきたのはオーダーメイドのスーツ着てるすごい経営者。
おそらくブランドのやばい時計、ピカピカの靴とカバン、しかも筋トレして鍛えた身体。
これぞブランド!という柄があったわけじゃないけど、なんか雰囲気からして違う。
例えるなら、ワンピースの覇気でに近いです。強いキャラが歩くだけで気絶したりする。
仕事には繋がったけど、べらぼうに低い見積もり額を提示してしまってました。
なぜかその場にいる自分が恥ずかしすぎて、一刻も早くこの場を去りたい気持ちでいっぱいだったんです、、、
こんな気持ちは初めてで、ブランド品は装備だと感じた出来事でした。
まとめ:フリーランスのカバンや靴はできる範囲で揃えよう
靴とカバンの色は同じにすると合わせやすい
色は黒より柔らかめの色;ベージュ、グレー樹
オススメ:A4サイズのショルダーバック
最後に応援させてください!
しまむらなんかはすごい使いやすいから使ってるのに、なぜかマウンティングされたりもしました。
格差とかマウンティングつらいけど、今できる範囲で揃えればOKです。
大切なのはスキル!
外見を取り繕わなくても、スキルや人間力を鍛えていけば、お金はあとから付いてきます!
悔しさをバネにして淡々と自分の道を突き進んでいきましょう٩( ‘ω’ )و