WEBライター
WEBライターが、仮に今と同じ作業時間でより収入を増やしていきたいと考えたとき、文字単価をあげていくor高単価の案件を探す。
どちらかを選んでいくことになるかと思います。
わたしは、文字単価0,1円からスタートして3円まで上がりましたが、単価を上げるため実績を積んだり、スキルを学んだりと時間を要しました。
スキルを上げる方法だと、コツコツ取り組めば文字単価はアップしていく可能性が高いです。
というわけで、本記事では、単発案件を継続案件につなげるためのコツをお伝えしていきます。
継続案件を受注して時間を作ったらスキルアップにあてよう
WEBライターの仕事は労働集約型
WEBライターの仕事は労働集約型です。
自分の書いた文章はクライアントが買い取り、所有権は自身にはありません。
資産として残すことができない以上は、時間を切り売りして働くことになります。
こういった働き方を長期間続けていくことは、あまり、イメージできないのではないでしょうか。
単発の案件を続けていると、この出口の見えない働き方に少なからず不安を覚えてくるはずです。
いつか詰んでしまう
仮に1記事1,000円だとしましょう。
日本でギリギリ暮らせる15万円稼ぐためには、150記事を毎月必ず納品する計算になります。
かなり、極端な例ですがこれは、めちゃくちゃ大変です。
わたしはアフィリエイトで、1ヵ月200記事くらい書きましたが、1日7記事とか「書く」だけで、最低でも半日はかかってました。
さらに、単発の案件をこなすとなれば、案件探し、提案文の作成、クライアントが変われば、ライティングのルールもゼロから覚え直す必要があります。
駒切れなので気づきにくいですが、記事で得られる報酬に、そういった細かい時間は含まれていません。
時間はお金で買えない
仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。
しかし、人間はいくらお金があっても時間は買えません。だから、考え方によっては、時間はお金よりも尊いです。
継続案件が1つあれば、少しだけ時間に余裕ができますよね?
その時間をWEBライターとしてスキルアップするために使っていきましょう。
継続案件は、結果として収入アップにつながるのです。
スキルアップの方法は『文字単価0.1円』で苦しんだWEBライターの単価を『30倍アップ』させた5つのスキルで詳しく紹介しています。
継続受注につなげるために意識したい5つのポイント
- 要点を押さえ簡潔で読みやすいメッセージ
- 納期を守りできればスピーディーに納品
- 改善案や思いついたアイデアは提案
- 修正は素早く対応してダブルチェック
- 依頼者が困っている事を汲み取る努力
1、要点を押さえ簡潔で読みやすいメッセージ
要点を整理してわかりやすく伝えましょう。
ダラダラとした長文は、見にくく、直感でめんどくさいなと思われてしまう可能性が高いです。
わかりやすく伝わるメッセージがどういった内容かは、自分がメッセージを読んで頭にスッと入った時に「どうしてなんだろう?」と考えるクセをつけてみてください。
慣れるまでは少し難しいかもしれませんが、意識してやり取りを重ねると身についてきます!
簡潔にまとめる際に、参考にした書籍です。
2、納期を守りスピーディーに納品
納期を守るというのは、ごくごく当たり前のようですが、これができるライターは10人中二人くらいです。
そして、複数の記事を依頼されている場合は、1記事できたら都度納品していくことをオススメします。
指示があれば話は別ですが、お金を払い依頼をかける理由として予想できるのは「忙しい」です。
過去に外注依頼をしてみてわかったことですが、まとめて提出されるとチェックが大変。
さらに、共通したミスがあったとき、修正を指摘するのもかなりの手間だったりします。
3、改善案や思いついたアイデアは提案
納品する際に、もしも、思いついた改善策やアイデアがあれば一言添えてみましょう。
そこでさりげなく、記事のジャンルに沿った形で、自分ができることや書ける分野の提案もしてみると良いです。
その時も、◯◯の記事であれば、▲▲という表現がわかりやすかったかもしれません。どうでしょうか?
という感じで、具体的に書きましょう。
4、修正は素早く対応してダブルチェック
修正はできる限り即対応します。
出先で対応がスグできない場合は、◯時くらいであれば対応できますと一言伝えると親切です。
人間だれでもミスはあります、何度チェックしても見落としはあるかもしれないので、修正依頼がきたら、再チェックしましょう。
できたら、書いた記事のフィードバックや指摘をもらっておくと、次に活かせます。
5、依頼者が困っている事を汲み取る努力
これは上級者向けになってしまうかもしれませんが、できたら最強です。
もうWEBライターとして食いっぱぐれることはないかもしれません。
気が狂いそうなほど忙しい時、外注ライターさんがくれた「私に手伝えることがあれば言ってください」の一言は天使でした。
継続案件のクライアント選びは超重要
継続案件につなげる前に、覚えておいてほしい注意点を2つ書いておきます。
予算がないクライアントへの提案は避ける
単発案件を10件ほど同一クライアントの元でやったのであれば、単価アップの提案をしてみましょう。
予算がよほど厳しくない限り交渉に応じてくれるはずです。もし断られるようであれば、手を引いておきましょう。
ただ、クライアントが「なんか良い人」とか「できたばかりで予算が少ない」という話だったら、状況が少しだけ変わってきます。
一緒に頑張りたいクライアントと仕事をしよう
「このクライアントさんのために働きたい!」と思えるのであれば、全力で提案すべきです。
ただ、なんでもいいから仕事が欲しいといった理由なら、長い目で見て自分が苦しくなるだけなので、やらない方が精神衛生的にもよいでしょう。
なぜならこれが、継続案件のデメリットだからです。
お金ベースで仕事をすると、ふとしたときに、モチベーションが下がってしまう要因だったりします。完全に感情を切り分けて仕事をするのは簡単ではありません。
しかし報酬をいただく以上、しっかり仕事しなけばならない・・・そうなると、心がすり減っていきます。
この状況になると、ツラく感じられるのであまりオススメできない働き方です。
とはいえ、これは完全にわたしの意見なので参考までに。
まとめ:継続案件は心の安定にもつながる
継続受注につなげるために意識したい5つのポイント
- 要点を押さえ簡潔で読みやすいメッセージ
- 納期を守りできればスピーディーに納品
- 改善案や思いついたアイデアは提案
- 修正は素早く対応してダブルチェック
- 依頼者が困っている事を汲み取る努力
継続案件が1つとれると、心にゆとりができ、時間的にも少しだけ余裕ができます。
この貴重な時間を、スキルアップに当てたり、自分と向き合う時間などにしてみてくださいね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。