WEBライター志望の人
「WEBライター」は1人で完結できる仕事というイメージがあったりしませんか?
実際にWEBライターを2年間経験してみてわかったのは、決して1人ではできないし、クライアントがいて成り立つ職業だということです。
もちろん「書く」という仕事はシンプルなのですが、WEBライターの役割についてもあまり触れられていません。
駆け出しの頃は、特に、依頼主のパワーバランスが圧倒的に上という図式になりがちなので、多少の人間関係も必ずついてきます。
これって、人と関わることなく、完全にマイペースに仕事をしたい方にとって「こんなはずではなかった・・・」ということにもなりかねません。
今回の内容は耳障りのよさは一切抜きとなっており、表面的なことと実状の両方を包み隠さず書きました。
クライアントの依頼通りに記事を書くのがWEBライターの役割
WEBライターの仕事はWEB媒体に掲載する記事を書くことが主な仕事で、必ずクライアント(依頼主)が存在している「クライアントワーク」です。
というわけで、記事を書くとクライアントからしっかりと報酬を受け取る事ができるのが特徴。
仕事に関してはざっくり2通りに分かれます。
明確な指示があるパターン
・マニュアルに沿って書く
・未経験者〜初心者向けの案件に多い
・クラウドソーシングで見つかる
文字単価や記事単価も低くなりがちで0.1円〜2円ぐらい。
企画から構成まで行うパターン
信頼性やライターとしての認知度があったりすると、このような形の依頼が入ってくる。
・企画案・構成・執筆まで行う(写真選定も場合によってある)
・中級者以上の案件に多い
・直接依頼される
インタビューやPR記事といった依頼もこちらに属すことが多い。
記事単価は2.5円〜以上と平均より高い傾向にある。
基本的に自分の書きたい記事はかけない
WEBライターとして、自分の書きたい内容の記事を自由に書くことは基本的にできません。
クライアントの目的を達成するための記事を書くことが仕事だからです。
例外として、人気ブロガーやSNSで1万人以上のフォロワーを抱えるインフルエンサーのように発信力や影響力があれば、自分の好きな内容を書いたりすることはできるでしょう。
もしも、オリジナリティあふれる記事が書きたい!という場合はWEBライターより、個人ブログを開設してブロガーを目指す方が目的達成への道のりは速いです。
WEBライターが行う主な仕事について
WEBライターが行う仕事を以下にまとめてみました。
WEBメディア用記事(オウンドメディア・ブログ・アフィリエイトサイト用)
コンテンツとしてWEBメディアに掲載される記事を執筆します。
基本的には、クラウドソーシングで案件を探して記事を書いたりするので、記事の所有権はクライアントに移ります。
依頼を受けて書く場合は、記事の所有権はクライアントに移りますが、実名で書いたりできることが多いので個人の実績として公表できる確率が高いです、
字詰め記事に関しては後ほど説明します。
取材記事(インタビュー)
クライアントから指示があった相手に取材を行い、取材内容・やりとりなど記事にまとめます。
こちらは文章をキレイにまとめるWEBライティングスキルとコミュニケーション能力も必要です。
PR記事(商品やサービスのレビュー・体験レポート)
実際に商品やサービスを試してみて、流れや感想などをまとめます。
構成、写真選定など全て自身で行うことも多く、商品やサービスを魅力的に紹介するスキルが問われます。
寄稿記事は「実名」で執筆可能=公開実績として残る
寄稿記事は自分の作品として実名(顔出している場合は写真も)で掲載される記事のことです。
20件ほどクラウドソーシングで案件をこなしたら、自分の実績としてアピールできる寄稿記事に挑戦しておくと良いでしょう。
もし、寄稿先が見つからない場合は、個人ブログを開設するなどして、個人名の実績を増やしておいた方が、WEBライターとしてできる仕事の選択肢が広がります。
関連記事:【画像付きで解説】WEBライター向けwordpressでブログを作る方法
過去記事まとめ:WEBライターに興味を持っている方向け
🔽WEBライターについてもっと知りたい!興味がある!という方はコチラもどうぞ。
【未経験者向け】自分にもできる?WEBライターの仕事内容や収入相場について紹介します
🔽WEBライターのライティング力を活かしてできる仕事について、記事の後半で詳しく説明しています。
【中級WEBライター向け】WEBライター1年目のモヤモヤを解決してステップアップするヒント
まとめ:WEBライターの仕事はクライアントがいるから成り立つ
他のフリーランスに比べると猛烈に稼げるわけではないですが、メリットとして働けばその分収入になるため、わりと安定しています。
とはいえ、突然契約終了することもあるので、1つのクライアントに依存するのではなく、複数の受注先を確保しておくことリスク回避しやすくなるでしょう。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。