長時間残業してる人
ゆっきー
ブラック企業では残業代を払わずに社畜として働かせる知恵を絞っています。
わたしが働いていた会社は、タイムカードは定時に切らされ、再び働くという暗黙の了解がありました。
もちろん、逆らうことは許されません。
働いていると感覚がマヒしてきますが、まさにその状態がおかしくなる前兆です。
ブラック企業か判断するために残業時間の目安をまとめました。
目次
残業時間が80時間を超えたらブラック企業
80時間という目安は厚生労働省によって発表されています。
すでにあなたが毎日4時間くらい残業をしている場合はかなり危険です。
もし、80時間を超えていたら、過労で病気になって働けなくなる前に、辞めるなり転職するなりとにかく逃げましょう!
関連記事:【百害あって一利なし】ブラック企業を脱出して得た学び。働くデメリットが多すぎた
残業80時間から脳・心臓疾患の発症リスクが高まる
厚生労働省が発表した資料によると、100時間を超えるか2~6ヵ月間で月平均80時間を超えた場合、
「脳・心臓疾患の発症」との関連が強くなるそうです。
参考資料は以下のリンクから読めます。
»過重労働とその健康障害:いわゆる過労死問題の現状と今後の課題について
厚生労働省による過労死につながる残業時間の目安
厚生労働省が発行している資料から「労働時間の評価目安」をまとめました。
- 約45時間を超える時間外労働が長くなると業務と発症の関連性が強まる
- 発症1ヶ月前に約100時間or発症前2~6ヶ月にわたり月80時間を超える時間外労働が認められる場合
わかりにくい表現を簡潔に表記し直しているため、原文で読みたい方は以下の資料からどうぞ。
»厚生労働省公式資料:脳・心臓疾患の労災認定「過労死」と労災保険
36協定で残業時間の上限は決まっている
- 法定労働時間:1日8時間・1週40時間以内
- 時間外労働の上限:月45時間・年360時間
36協定とは、労働基準法第36条に基づく労使協定の締結を指します。
法定労働時間は「1日8時間・1週40時間以内」と労働基準法で定めらており、
企業が労働者に時間外労働をさせるには、労働基準監督所に届出が必要です。
そして協定では「時間外労働を行う業務の種類」と「1日・1ヶ月・1年当たりの時間外労働の上限」などを決めています。
さらに、2018年より罰則付きの上限が追加され、中小企業の場合は2020年4月までに適用となりました。
時間外労働の上限は、月45時間・年360時間となり、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできません。
臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合でも、年720時間、複数月平均80時間以内・月100時間未満(休日労働を含む)を超えることはできません。
また、月45時間を超えることができるのは、年間6ヶ月までとなります。
»36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針
残業時間は長いけど給料は安い!ブラック企業の特徴
できるだけ長く働かせて、でも給料はなるべく払いたくない!
そんなブラック企業にありがちな特徴です。
36協定を強調してくる
「36協定を結んでいる」
言葉だけ聞くとしっかりしていそうな会社に思えてきます。
でも、本来なら残業しないのが当たり前なのに、アピールポイントのごとくドヤってくる時点で危険です。
労働裁量制・みなし残業
残業時間が給料に含まれていることを理由に、家畜のごとく働かせるサインです。
馬車馬フラグなので一刻も早く逃げましょう。
同業種の平均残業時間を知りたい方は、経験者によるリアルな口コミサイト「キャリコネ」から無料でチェックできます。
関連記事:キャリコネの口コミは95%正確!働いてたブラック企業を調査したら酷評だった!
当社カレンダー規定による
ホワイト企業のカレンダー規定とブラック企業のカレンダー規定は天国と地獄ほどの差があります。
また、土日休みとはいえ「隔週」だったりする可能性もあるので、年間休日数を確認しましょう。
120日より上回っていればOKです。
残業時間の他にも、ブラック企業の特徴を見分ける方法はコチラ!
ブラック企業が残業時間を隠蔽。残業代を請求する方法
会社はタイムカード早く切らせて証拠を残さないようにしてるし、データ上の残業時間は残ってない。
残業代は諦めるしかないのかな・・・。
あなたはこう思ったのではないでしょうか?
かつて、わたしは諦めて泣き寝入りしました。
とはいえ、今はネットに情報があり戦っていける時代です。諦めてはいけません!
残業代を請求する方法をあつめました!
タイムカード以外で証拠になる記録
タイムカードを改ざんするブラック企業への対策はあります!
以下の情報も証拠となるので残しておきましょう。
- 家族や友人宛に退勤して帰宅する前にメッセージする
- 帰宅した様子をSNSに投稿する(ツイッター・フェイスブック)
- 会社のPCへログインした時間とログオフした時間のメモ
- 出退勤時間を細かく手帳や日記などに記録しておく
自力で残業代を取り返す
自力で残業代を請求できそうな方は、まずは労基署に相談してみましょう。
そして会社に直訴するなどして交渉していきます。
- 労基署に相談
- 勤務時間の資料を集める
- 残業の証拠を残す
- 社内規定を調べる
- 公的な書類を作成
- 書留で会社に送付
- 状況によっては弁護士にも相談
生々しい体験談が記録されているこちらのブログを参考にしました。
参考リンク:15年間務めた会社に退社を切り出したら史上稀にみるクソ展開になった
何度か労基署に足を運び、総務とのやりとり、社長に訴えると脅されたり、自身で公的な書類を作成したりと、多大なエネルギーが必要そうです。
ゆっきー
弁護士や社労士などプロに頼る
とはいえ、あなたが実際に置かれている状況や立場によってできることは変わってきます。
わたしのように信頼して相談した先輩(総務)が上司に告げ口したり退職妨害してくる会社もあります。
よってわずかにHPが残っていても、気力が奪われており戦闘不能のまま辞めることもできず馬車馬みたいに働き続けてしまいました。
そういった場合は、大人しく法律のプロに相談してみましょう。
弁護士だけでなく社労士も在籍しているため、残業代請求・退職代行・有休消化申請の交渉から労災申請まで複雑な案件の相談も可能です。
ゆっきー
ブラック企業と残業時間の関係まとめ
- 残業が80時間を越えると過労死リスクが高まる
- 法定労働時間:1日8時間・1週40時間以内
- 時間外労働の上限:月45時間・年360時間
- タイムカード以外でも残業時間の証拠は残せる
ほんのりと自分が働いてる会社はブラック企業だと感じていた方は、確信に変わったかもしれません。
長時間働いていると、無気力になったり人生に絶望してしまいがちです。
しかし、情報を知っているといないとでは、状況が大きく異なってきます。
残業で苦しんでいるあなたは、しっかり残業代をもらえるよう対策をしつつ、次の職場を探し始めましょう!
ウズキャリ:ブラック企業の求人を徹底排除!全ての企業を訪問して直接チェックして掲載
第二新卒エージェントneo:高卒の無料就職・転職支援サービス。スタッフ全員が第二新卒で親身
ハタラクティブ:50%以上の利用者の最終学歴が大卒以下。内定獲得率は81%
ブラック企業で悩んでいるあなたへ
»高卒底辺がブラック企業からホワイト企業への転職を成功させた方法