静岡県・浜松市の保育士18人が一斉に退職したニュースに衝撃を受けました。
わたしの知人にも元・保育士は多く「女の職場に疲れた」「給料が安くて生活できない」といった理由から、転職をしています。
保育士の仕事もですが、人手不足な業界はブラック化しやすい傾向です。
ブラック企業が人手不足になる5つの理由
1.従業員の扱いが家畜
2.低賃金で待遇が悪い
3.入れ替わりが激しい
4.現場が混乱しやすい
5.業務内容がハード化人が減り採用しても基本は即戦力。ピリピリした空気で新人は質問しづらく凡ミスして先輩が激オコ。多い業務がさらに押して残業地獄の無限ループ
— ゆっきー(Ü) (@yukky_lucky11) 2019年11月20日
これに加えて、保育士の場合は子供への愛や責任感など、先生たちの良心に支えられている部分が大きいです。
この純粋な感情を利用した保育園側のやりがい搾取や、ストレスによって仕事だけではなく日常にも歪みが生じていきます。
記事の前半で保育園がブラック化する理由、後半では保育士の経験を活かしてできる仕事について解説してみました。
目次
辞めたいほど保育士を追い詰める。保育園がブラック化する理由
- 経営者がワンマン化
- 基本的に給料が安い
- 女性同士の陰湿ないじめ
ブラック企業になりやすい職種の特徴や傾向は以下の記事でくわしくまとめています。
関連記事:【完全保存版】ブラック企業ランキング2019年の最新情報まとめ
経営者がワンマン化
保育園は競合が少ないどころか不足しています。なのに働く人が足りない。
競合が少ないと努力しなくても人が来るので、経営者が横柄になったりワンマン化しやすくなります。
追い討ちをかけるように、会社のためではなく子供達のために頑張って働いている先生たちに対して、責任感で繋ぎ止めたり、もっと働かせる。
賃金が安い
保育士としてフルタイムで働いてた知人は、手取りは13万程度だったそうです。
家賃補助がないので半分は家賃で消え、貯金もできず、カップラーメンで食いつなぎ、肌荒れが悪化してどうしようもなかったらしい。
金銭的な苦しさから先生たちがネットワークビジネスをはじめて、歯磨き粉や洗剤を買わされたという話も・・・。
お金の余裕は心の余裕にも繋がりますよね?
金銭的に困窮すると性格もキツくなり相手を思いやる余裕が失われていく結果となり、以下に続きます。
女同士の陰湿ないじめ
勤務年数が長い先生たちが若手をイビり、そのストレスで若手が新人をイジメてストレス発散・・・。
色々なストレスが混ざり合って、立場の強い人が弱い人をいじめる環境が整ってしまうようです。
保育園の頃とか、若い先生は優しくてニコニコしてるからめっちゃ懐いてた。けど、ベテランの先生はいつも怒ってるから、怖くて泣いてたわ。
若い子がちやほやされるだけで面白くないと思う先生もいそうだよね。子供は良くも悪くも正直だから・・・。
保育士だけじゃなくて社会人あるあるだよね。お局現象こわい。
保育士を辞めても経験を活かせる仕事
知人たちは教育関係の仕事を継続していたり、全く無関係の仕事をしていたり様々です。
保育士とは一口に言っても、特技や好きを掘り下げてみると、できることはたくさんあります。
- 単純に子供が好き
- 子供の可能性を探して伸ばす
- わかりやすく教えることが得意
- 手先が器用で小物作りが楽しい
資格にとらわれず色々な角度からやりたいことを探ってみてください!
登録制のベビーシッター
ベビーシッターといっても、病気の子供を預かる病児保育や、託児所など種類も多岐に渡ります。
赤ちゃんが好きだったら0歳専門の会社もあったりするで調べてみると良いでしょう!
住んでる地域名プラス産褥期ベビーシッターで調べると出てきます。
フリーランス
- ライター
- Youtuber
- 教育番組や書籍の監修
- サロンやコミュニティ運営
保育士や教育現場の経験を活かしてフリーランスになるのもあり。
同じように困っている保育士の仲間向けに、ブログやメディアを立ち上げて情報を発信してみても良さそうです。
講師(家庭教師・塾など)
- 塾講師
- 家庭教師
- ピアノの先生
- リトミック教室の講師
子供たちを相手に根気強くわかりやすく教えるのが得意な方が多く、教えることに向いてるんです!
特にリトミック教室は習い事の中で需要があり人気も出ています。
今後もし保育士として復帰を考えている方も、仕事の幅が広がり将来にも役立つはずです。
キャバ嬢
キャバクラで働いていた時に、保育士をしながら副業で働いている方もけっこういました。
面倒見も良く気がきくので未経験でも人気が出やすいです。
また、女性同士のいざこざにも耐性があるため、変に流されたりせず割り切って働けることでしょう。
グッズ制作
手先が器用な方は、普通にアクセサリーなどを制作してメルカリとかBASEで売るのも楽しいかもしれません。
でも、せっかくなので保育士時代に困っていたことや保護者の悩みを反映したグッズ制作のもありです。
使いやすくておしゃれなエプロン、保護者が用意する上履き入れや(学校に必要なアイテム)を作る時間がない方向けに制作代行をしてみるとか。
オーペア・ナニー
英語が好だったり、海外に興味があれば思い切って海外に飛び出すことも視野に入れてみてください!
わたしはオーストラリアでワーホリした時に、オペアと呼ばれる使い住み込みで子供たちをお世話する仕事をしていました。
日本だと他人に子育てを手伝ってもらうことに対してハードルが高いですが、海外だと普通に利用されてる制度だったりします。
第三者目線で異国の子育て方法や、教育の違いについて知ることができたのは貴重な経験でした。
保育士を辞めた自分を責めないでほしい
最後になりますが、知人たちから聞いた中で印象的だった言葉は以下の2つ。
「手取り額は同じでも稼働時間も減りストレスから解放された!」
「働き方を変えてみてよかった」
嬉しそうに話す表情を見てジーンとなってました!
わたしもブラック企業で消耗していたので激しく同意です。
一度保育士から離れてもブランクがあってもまた復帰はいつでもできます。
子供は大人以上に敏感なので、たとえあなたが幸せじゃなかったとしたらすぐ感じ取ります。
良い教育をするためにまず、あなた自身の幸せを追求してください!
ブラック企業で悩んでいるあなたへ