ブラック企業で働きたくない人
ゆっきー
もはやブラック企業しかないのでは?というくらいホワイト企業を探すのが難しい今日この頃。
わたしが考える究極のブラック企業対策をまとめました。
目次
究極のブラック企業対策は自分で稼ぐ力をつけること
ブラック企業の対策をしても、ブラック企業に入ってしまう確率を0%にすることはできないからです。
ホワイト企業にいたとしても、急にリストラされて転職できる先がブラック企業しかなかった・・・というケースもあり得ます。
稼ぐ力があれば生き方を選べる
リスクを考えると身動きが取れなくなりそうですが、リスクを取れる武器があれば解決します。
それは「自分で稼ぐ力」です。
ブラック企業を辞めて専業でフリーランスになってもいいし、ブラック企業から転職してゆったり働ける会社で副業をするのもOK。
他に選択肢がなくて嫌だけどブラック企業で働き続けなきゃいけない状態を避けることができます。
自分で稼いでみると可能性が広がっていく
ぶっちゃけわたしも底辺でスキルのない自分が稼ぐとかムリって思ってました。
でも、やってみるとできたりして、ムリだというのは思い込みだと気付かされます。
この視点の切り替えやマインドブロックが外れていくことで、可能性が広がっていくんです。
相手目線に気づける
独立思考があると扱いにくいと言われたりしますが、自分が相手に与えるメリットを考えながら仕事をできる人は重宝されます。
自分でできること把握して、そのスキルを求めている会社にできることを提案できるので面接のハードルも下がります。
稼ぐ力をつける過程で経営者と人脈ができたり、営業力も身についていくので、売り込めるようになっているでしょう。
失敗しても経験値が残るのでどう転んでも、たくましく生きていけるので問題なしです。
ブラック企業で消耗してる人ができる対策
ブラック企業で消耗してる人ができる対策は3つ。
- 環境を変える
- 証拠を残しておく
- 会社を辞める準備
環境を変える
まず、ブラックの同僚たちとの関わりを少しずつ減らしていきましょう。
仕事中も休みの日も顔を合わせていたら無意識に考え方も影響されたり、感情論であれだけ世話してやったのに!と言われたりして辞めにくくなります。
会社とは無関係のコミュニティに所属してみてください!
証拠を残しておく
暴言の内容、仕事内容、出勤時間と退勤時間(タイムカードを切るように強制されたりしたらその事実も)メモや録音で残しましょう。
わたしの場合は、激務しつつメモを取るのはムリだったので、録音した方が確実です。
会社を辞める準備
働けなくなって辞めたこともあれば、転職先が決まってから会社を辞めたこともあります。
どちらの場合も、会社を辞める上で障害になったのは恐怖と不安でした。
お金が入ってこなくなる…。次の就職先が見つからなかったらどうしよう…。辞めると言ったら冷たくされるんじゃないか…。
でも、実際に辞めたらスッキリして、心がスッと軽くなりました。
辞めたくても辞めれない理由は情報を知らないからです。調べてみると解決策は意外とあります。
以下の記事で具体的なステップを解説しているのでチェックしてみてください!
稼ぐ力をつけてブラック企業対策している時間がない
対策法を書いてみましたが、ブラック企業対策のために稼ぐ力をつけてる時間も心の余裕も、自由になるお金もない…。
これが現実問題ではないでしょうか?
1日に10〜15分だけ捻出する
ぶっちゃけ気力が追いつかないだけで、1日に10〜15分は時間は取れます。
わたしはブラックを辞めてから断捨離したのですが、記憶がないうちに着ない服とかバックを通販していたようです。
普通に行動を思い出せないのは恐ろしいのですが、恐らく思考停止してスマホをいじってる時間はあったんですよね。
日曜日で会社が休みだから身体を休めようと遅くまで寝ている日もありました。
その時間を少しだけでいいから、自分の未来のために使って欲しいのです。
無料のSNSで発信する
ツイッター、Youtube、インスタグラム、TikTokなど無料で使えるSNSはたくさんあります。
ブログも無料だと「はてなブログ」や「アメブロ」なんかも、登録したらすぐ書いたりできるのでオススメです。
とにかく、ブラックネタでも日記レベルでも構わないので発信しましょう。
残しておけば心の余裕が出た時に整理して収益化できます。誰かの励みになるかもしれません。
未来を変えられるのは自分だけ
わたしはマンガみたいに奇跡が起きて、上司や同僚を変えくれないかなっていつも願ってました。
奇跡を願っていてもどうせまた同じような明日がきます。
何もしないと奇跡は起きないどころか、労働環境はどんどん悪くなっていき、精神が蝕まれていくばかりです…。
どうせ会社に居続けてもしんどいだけなら、無料のSNSで明日を変えるために少しだけ発信した方が未来が明るくなりませんか?
大きな一歩ではなく、小さく今できることをはじめて脱ブラックしましょう!
究極のブラック企業対策まとめ
あなたが貴重な時間を割いもブラック企業は改善しないし、一緒に働く同僚もそのままでしょう・・・・。
大切なのはブラック企業を変えようとか、変わって欲しいと思わず、まず自分を変えていきましょう!
ブラック企業で悩んでいるあなたへ